コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【生地を知ると、Tシャツ選びが変わる。】Part.03 -天竺編みと素材-

【生地を知ると、Tシャツ選びが変わる。】Part.03 -天竺編みと素材-

こんにちは!ライターのマリンです🐋

『LEARN the STYLE』とは…
プロダクトのこと、ブランドのこと、ファッションのこと。"纏う人"の目線でLOHASTYLEを研究していく企画です。

━━━━━━━━━━━━━━━━

本日の目次

■Tシャツ生地=編み物だった!
■まずは押さえたい「天竺編み」
■生地感=素材×掛け合わせ×割合
■メジャーな素材とその特徴
■例えばナイロンひとつでも…
■次回:染め方でこんなに変わる


本日は"編み方"と"糸の素材"をクローズアップ。ミクロな視点でTシャツ生地を学んでいきましょう🏃

━━━━━━━━━━━━━━━━

 

Tシャツ生地=編み物だった!

服や小物の素材である"生地"。大きくは以下の2つにわけられます。

---------------------------------------------------
📝LEARNING NOTE

生地の分類】
①編み物(ニット)/②織物(テキスタイル)

【カットソー】
編み物生地を裁断(cut)・縫製(sew)してつくられたもの
---------------------------------------------------

 

"ニット"と聞くとついセーターや靴下を思い浮かべますが、Tシャツはカットソーのひとつ。すなわち「編み物」なのですね👀

 

まずは押さえたい「天竺編み」

さて、メジャーな編み方の中でも特に"ド定番"といえるのが【天竺編み】。Tシャツ生地の多くがこの編み方でできています。

---------------------------------------------------
📝LEARNING NOTE

【天竺(てんじく)編み/平編み】
横方向に往復して編まれる製法のひとつ。

  • 特徴:生地の凹凸が少なく、表裏に違いが出やすい。
  • メリット:伸縮性が高く通気性もよく快適。よこ方向に伸びて脱ぎ着しやすい。
  • 主な用途:肌着、カットソー、スウェット、ベッドシーツなど。
    ---------------------------------------------------

 

(ちなみにインドに由来しているそうです。西遊記に出てくる"天竺"だ…!)

Tシャツ生地として最もポピュラーな天竺。裏を返すと多くのTシャツが天竺編みでできているということですが、風合いは千差万別ですよね。

その違いを生み出しているのは一体…?

 

生地感=素材×掛け合わせ×割合

綿・ポリエステル・ポリウレタン・レーヨン・ナイロンといった多様な素材。それぞれの糸の太さ、素材の組み合わせ、何割ずつMIXするのか。

同じ編み方でも、表現できる生地には無限のバリエーションがあります🌟

(もちろん、染め方や加工の仕方次第でも生地は千変万化!今回は紡ぐところにフォーカスしてのお届けです)

---------------------------------------------------
📝LEARNING NOTE

【混紡(こんぼう)】
異なる素材の繊維を混ぜた加工のこと。"混紡糸"、"混紡生地"などと使用する。
---------------------------------------------------

 

洗濯表示のタグにある「綿●●%、ポリエステル●●%」などはこの内訳なのでした。

複数の素材をうまくかけ合わせると、それぞれの長所は活かされ短所はカバーされます(まるで人間社会のよう😂✨)。

いつ・誰が・どんな時に・どんな場所で・なんのために・どれくらいの期間・どんなお手入れで?…使われるシーン次第で、混紡の正解も変わるということですね✍️👀

 

メジャーな素材とその特徴

ココからはより具体的なお話を!Tシャツの定番素材とその特徴をまとめてみました👇

---------------------------------------------------
📝LEARNING NOTE

① コットン(綿)

◎柔らかく、肌に優しい感触
◎静電気が発生しにくい
△吸湿性が高い反面、乾きにくい
△洗濯や乾燥の際に縮む可能性あり

→日常使い、リラックスウェア、カジュアルウェア、インナー など向き

②ポリエステル

◎汗をかいてもすぐに乾く
◎カビや虫食いの心配が少ない
△毛玉(ピリング)が発生しやすい
△高温アイロンなどで溶ける可能性

→スポーツ、アウトドア、旅行用 など向き

③ レーヨン

◎なめらかでとろみのある肌触り
◎柔らかくしなやかな落ち感  
△濡れると縮みやシワになりやすい
△摩擦によって毛羽立ちやすい

→ファッション性の高いカジュアルウェア、きれいめカジュアル、リゾートウェア など向き

④ナイロン

◎引っ張りに強く非常に丈夫
◎伸縮性に優れ、フィットする
△織り方によっては蒸れやすい
△熱に弱く高温で溶けやすい

→スポーツ(特にアウター)、アウトドア、インナー、水着、レインウェア など向き
---------------------------------------------------

 

繰り返しになりますが、これらはあくまで「ざっくり」の特徴。

糸そのものの品質・太さ・加工法・織り方や編み方・混紡・染め方などなどでまったく違うキャラクターになります💡

 

例えばナイロンひとつでも…

LOHASTYLEでもおなじみ、インビスタ社製のCORDURAナイロン。アウトドアギアや軍用にも引っ張りだこなのは、一般的なナイロンの長所を強めて短所をカバーする優れた素材だからです。

ナイロンの弱点として「熱に弱く高温で溶けやすい」を挙げましたが、CORDURAナイロンは熱にも超タフ(▶︎検証記事)。

 

 

例えるなら、「赤ワイン🍷」とひと口に言っても産地や品種ごとの味わいがあるように。

Tシャツ生地にも「ナイロン混だから〇〇」「綿何%だから〇〇」とくくれない個性があるのでした。うーん、深い…!

 

次回:染め方でこんなに変わる

生地研究の4回目では、Tシャツを語るうえでは外せないコットン素材を扱う予定です。綿100%のTシャツ2種を比較して、生地の"染め"にフォーカス。

 

 

「先染め/後染めって、聞いたことあるけど何が違うの?」「染め方による色味や風合いの違いは?」。Tシャツ選びの視点をさらに広げます🎨

知ることは、世界の見方を変えること。選ぶ未来が変わること。STYLEを究めるコツを、ご一緒にLEARNしてまいりましょう!それではまた👋